
ハロー♪
懸賞が趣味のマメカです!
値上げラッシュが続いています。
そこで、少しでも家計のプラスになるように
マメカは懸賞応募をおすすめします♪
ねらいめの懸賞をご紹介と共に、
その応募方法と、見極め方法をご紹介します。
当ブログ主、マメカの懸賞歴
マメカが初めて応募したのは
10年以上前の、結婚当初。
節約・貯金に目覚めてからです。
ポイントを貯めるためにポイントサイトに登録して、
そこでゲームをして試しに応募したら
「BROTHER(ブラザー)のミシン(2万円相当)」
が当選し、まさかの自分が一番ビックリ!
そのことをきっかけに
「懸賞って当たるんだ!」
と初めて、懸賞を信じたのが始まりです。
そこから、マークやバーコードを集めてハガキで応募する「クローズド懸賞」や
誰でもすぐ応募できる「オープン懸賞」(ハガキ応募やWEB応募)
地元のフリーペーパーの懸賞応募
など、いろんな懸賞に応募し
毎月1万円相当を当てています!
(世の中にはもっと大物を当てているケーマーさんもいらっしゃるので自慢にはなりませんが・・・)
フルタイム勤務時代の忙しかった時は、応募すらできていなかったので
ブランクはありますが。
(その為、流行のSNS懸賞には、乗り遅れて、応募できていません)
主な当選品は
・商品券(スーパーやドラックストアなど)
・ホテル宿泊券(年1回ペースで当選)
・キッチン家電(ヨナナス・BRUNOブレンダー・電気圧力鍋)
・現金(1000~2000円少額ですが(笑))
・食品(新鮮野菜・フルーツ・魚)
・ビール・発泡酒(コンビニの1本引き換えや1ケース24本入り)
・子供グッツ(ドラえもんドラムバック・ハンカチ・くまもんタオル)
など、生活に必ず使うものを狙って応募しています☆
そして、得意分野は、
地元スーパーの商品券を当てるレシート応募懸賞!!!
商品券はいくらあってもありがたい。
食費を格安に抑えられ、その分貯金にまわしたり
旅行費用にまわせたり
とっても助かっています。
では、今月6月に応募するねらいめ懸賞をご紹介。
6月応募した「レシート応募」
- ニッスイ 「No.1を決めよう! から揚げ頂上決戦」キャンペーン
- 地元スーパー紅屋商事・カバヤ「おいしく家計応援♪商品券が当たる!!」キャンペーン
- イオン東北×江崎グリコ共同企画 「東北が好きだっちゃ」キャンペーン
1.ニッスイ 「No.1を決めよう! から揚げ頂上決戦」キャンペーン
まず、ひとつめ。
ニッスイ No.1を決めよう! から揚げ頂上決戦 キャンペーン
こちらは、そもそも応募する予定ではなかったのですが(笑)

ないんかい!
本来は、2つ目に紹介するスーパー商品券が目当てでしたが、
たまたまスーパーでからあげをお得に買えたので、ついでに応募!
こちらは、ハガキからでもWEBからでも、どちらからも応募できたので、
スマホでQRコードを読み取り、WEBから簡単応募♪
最近はこのようなWEBからレシート応募できるものがあるので、
1枚のレシートでダブルで応募することも増えました!
こちらのキャンペーンは
ハナコオリジナルQUOカード3000円分が100名様に当たります。
100名様枠だと、なかなか難しそうですが
たまたまスーパーでからあげをお得に買えたので
応募したことを忘れたいと思います。

2.地元スーパー・カバヤ「おいしく家計応援♪商品券が当たる!!」キャンペーン
ふたつめ。
こちらが本命!レシートでハガキ応募!
地元のスーパーとカバヤさんのキャンペーン!
「おいしく家計応援♪商品券が当たる!!」
カバヤ商品を含む200円以上のお買い上げレシートで応募し
商品券1000円分が50名様にプレゼント!という内容。

2022年6月20日締切!
購入日は6月9日。その日のうちにハガキ書きをし、
次の日にはポストに入れてきました。
カバヤさんで、我が家で好きなのは
さくさくパンダ!(ちょっと塩っけがあるクッキーとチョコの組み合わせ最高♡)
「わざわざ、懸賞の為にお菓子かったら節約にならないじゃん!」
って思われるかもしれませんが、
我が家では、日頃集めたバーコードやマークを
自分が応募したくないキャンペーンの時は
メルカリやヤフオクに出品して
ちょっとでも切手代や、次の懸賞応募費用にするという
なんとも荒いワザを使っています。
また、当選した商品券を使って、また別の懸賞に応募するというワザも!
その分で買い物をするのでそれほどマイナスにはなりません。

せこっっっ!!
値上げラッシュの今!
少しでも家計をプラスにする為
主婦は頑張っています!!!
今回応募した懸賞は、お菓子コーナーにぶら下がっていたハガキを見て決めました。
決めた理由は
●商品棚にカバヤさんの商品が占める割合が少なかったので
(カバヤさんの商品美味しいのたくさんあるのになぜ・・・)
なかなか応募する人が少ないのでは?
●当選人数50人で少なめですが、
東北にあるスーパーで限られている為、ねらいめと考えました!
1.で紹介した、ニッスイ から揚げのキャンペーンで応募した、同じレシートで応募!
応募の仕方に、コツがあります。
●それはハガキにレシートを貼り付ける際に、透明カバーをつけること!
なぜかというと
時間と摩擦によってレシートの文字が消えていってしまうから!
透明カバーをつけることによって、レシート文字が消えることを防ぐことができます♪
透明カバーはわざわざ買う必要はなく、何か商品を買った時の梱包用の透明な袋でOK♪
その透明カバーをカットして使いました。

●また、【店舗名・購入日・買った商品・合計金額】が
わかりやすいようにカラーペンで色付けします。
以下の画像にもあるように、コメント欄には、正直にお店への意見を記入。

コメントは正直に書くようにしています。
マスキングテープで気持ちデコるくらいです☆
デコらずに、セロハンテープで張り付けるだけの時もあります。(当選人数が多い懸賞の場合)
今回のように当選人数が少ない時は、なるべく目に留めてほしいのでデコります☆
少し、はがき応募は手間はかかりますが、
地元スーパーのレシート応募は当たりやすいのでおススメです!
●そして、応募したものは、忘れるのがコツです。
3.イオン東北×江崎グリコ共同企画「東北が好きだっちゃ」キャンペーン
3つめ。
イオン東北×江崎グリコ共同企画のキャンペーン♪
キャンペーン実施店舗にて江崎グリコ商品324円(税込)を含む、
1,080円(税込)以上のお買い上げレシートで応募し
賞品内容は以下☆
【A賞】セレクション・ザ・グリコ(お菓子詰め合わせ)50名
【B賞】イオン商品券(1,000円分)50名

たしか、A賞に応募したような。
夏休みが来るから、お菓子詰め合わせを選んだような・・・
(応募したらすぐ忘れるので・・・すみません。)
応募した理由は
●地域限定であること!
●当選人数は少ないけれど、過去にもよく当たっている、相性のよい店舗で
買い物したレシートだったので♪
ハガキは、画像のように少し絵を書いて

「東北が好きだっちゃ」をアピールします!
まとめ
レシート応募で欲しい物をねらって当てるには
まず、応募するべきかどうか、判断する見極め力が必要です!
<判断基準>
●商品棚に商品が占める割合が少ない商品(購入する人が少ない)
●当選人数が少なめ(1000人以下)だが、地域にあるスーパーで、応募する人が限られている
●地域が限定されている、当選人数が1000名以上のレシート応募は応募してみる価値あり♪
●全国エリアで、当選人数5000名~1万名以上のレシート応募は、とってもオススメです♪
●応募期間が短い懸賞(1か月をきるものはねらい目。例:5月23日~6月12日までなど)
<当てるレシート応募のハガキの出し方>
●ハガキにレシートを貼り付ける際に、透明カバーをつける!
●【店舗名・購入日・買った商品・合計金額】がわかりやすいようにカラーペンで色付け
●過去にもよく当たっている、相性のよい店舗で買い物する
●ポストに入れたら、忘れる!!!
こんな感じでマメカは応募してます!
最近ハガキ7枚分追加で応募しております。
そのうち1つは、
生協 商品券プレゼント
【雪印メグミルク(株)】一日中、おいしい笑顔プレゼントキャンペーン
こちらもレシート応募でした。
マメカは
月平均10枚ほどレシート応募をしています♪
忙しい月は少なかったり
買い物が多い月は
応募する数が増えたりします。
懸賞情報の探し方は
お近くにある、スーパーの懸賞ハガキを探すか
または
【めちゃ得ページ】 という
懸賞応募をわかりやすくまとめてくれているサイトから検索します。
https://www.mechatoku.com/
こちらの「とらたぬ情報ページ → 販売店別」から
お近くにあるスーパー名を探して、
例えば、子供のお菓子を買う予定なら、お菓子キャンペーン
例えば、おうちに在庫が無くなっていていつも買っている調味料のキャンペーン
などなど、案外、日頃の買い物で買っているものがキャンペーンをしていることは多々あります!
是非、ちょっと意識して、お買い物
または無意識にお買い物したレシートをチェックして
懸賞応募してみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
↓↓↓ランキング参加中です♪ポチッとして頂けると嬉しいです!↓↓↓


コメント